コンテンツへスキップ
NPO法人 縄文未来 縄文楽校

人と自然と物との調和した社会を目指し人々の豊かなこころを育むことを目的に、色々な取り組みを行っています。

  • ホーム
  • Instagram
  • ブログ
  • 年間予定
  • 共室
    • ものづくり共室
    • 湖の共室
    • シジミプロジェクト
    • 草原の共室
    • 森の共室
    • 木工教室
    • 炭焼き教室
  • 活動拠点
    • ププリの森
    • キキョウの園
    • 事務局
  • 図書室
    • 広報
    • 資料
    • あーす
  • 定款
  • お問い合わせ

稲刈り(10/24)~佐鳴湖ヨシ狩り(10/30)大作戦

先日事務局お庭にて炭焼き体験会が行われました。ポカポカ陽気のなか竹を切るところからかまどの準備までをこなしました。お手ごろな長さに切ってからカパーンと割るわけで...

稲刈り

※稲刈りは10/24になりました(雨天順延)。 空模様が安定しなかった9月下旬でしたが、豊岡小のみなさんが集まることになっていた今日29日の空はこの通り。120...

秋がやってきます。

9/29ププリの森とキキョウの園に、去年一緒に植樹を行った地元小学校のみなさんが訪れることになりました。浄水場そばに植えられた木は数年経ったいま、子どもたちを見...

端材を活かそう

第一弾 「妖精の椅子」3つで1組。これは子どもの椅子です。もちろん人も座れます。

「草木灰」

石窯から出た灰。アルカリ性の灰は山菜などのあく抜きや、油で汚れた食器を洗う時に大活躍!ちょっと試してみたい方は事務局へどうぞ。木や草から出来てますので誤って口に...

わたしはうさ木

名前はまだありません。

紙芝居「命の森のものがたり」

むかしむかしあるところに、小さな村がありました。 小さな村のまんなかには、大きな木が生えていました。 人びとは木の回りに集まって話をしたり、木陰で暑さをしのいだ...

紙芝居「しじみ村のしんじみ村長」

むかしむかし佐鳴という湖の底に、しじみたちの暮らす村がありました。 しんじみ村長とその孫たちは、きれいな水のおかげで幸せな生活を送っていました。けれどもある日、...

たんぼに看板が

まれにみる猛暑が続いていますが、どうやらたんぼの稲には大好評のようです。暑さを味方につけてすくすくと成長していました。 …あれ、右のほうに何かありますね。

草刈りソーメン

8/29 草刈り&流しソーメンにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。「流しソーメンをたっぷり食べられてしあわせでした。」それはたぶん一生懸命草を刈った...

流しソーメン&草刈り

砂運びに参加してくださったみなさま、おつかれさまでした&ありがとうございました。スタートダッシュがバッチリすぎたため、会員さんとのお話の時間が半分になってしまっ...

シジミプロジェクト

エコツアー&林間学校、おつかれさまでした。改めて見る浜松はいかがでしたでしょうか。何事もなく終えることが出来たのはみなさんのおかげです。本当にありがとうございま...

エコツアー&林間学校

 7月も半ばを過ぎたというのに、からっと晴れた青空がなかなか拝めません。扇風機をつけっぱなしにして寝ないように気をつけたいところです。さて、毎年恒例のエコツアー...

炭焼き共室・木工共室

木を燃やして出来る灰。ただの灰と侮るなかれ、食器洗いやお料理に大活躍。捨てずに持ち帰って山菜のアク抜きなどにどうぞ。さて、炭焼きをするからには当然火を焚かなけれ...

三方原防風林の花の小道づくり

2009年10月 水仙の球根を1000株(200箇所)植えました。ぜひ、あるいてみてね。

田んぼの手入れ

これは前回5月下旬に行われた田植えの時の様子です。熱さと連日の雨で雑草は大喜びのはず。ここからが正念場です。ということで草刈りなど、田んぼの手入れをお手伝いして...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • »

メールマガジン

メールアドレスを入力し「送信」をクリックして下さい
登録 
→バックナンバーを見る powered by
acmailer
今後の予定は縄文暦で見られます。

◆公式ブログもよろしくね!◆

png
~KALAプロジェクト


すばらしい地球


すばらしい地球(ピアノ伴奏)


未来くる園の「絵はがき」1


青空夢市場 & 未来くる園観察会2021-06


青空夢市場 & 未来くる園観察会2021-04-03


ププリの森を歩こう_2021-04-25


~KALAプロジェクト~
遠州浜に防潮堤を作ろう!


~美しい地球~
ある日事務所に、やわらかなメロディーが運ばれてきました。しばらくすると伴奏が加わって、そのうちに美しい歌詞も届きました。そこからしばらく時が流れ、今度は素敵な歌い手が訪れてくれました。そんな縄文楽校の歌です。

©2025 NPO法人 縄文未来 縄文楽校

トップへ戻る